OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3年連続であと一歩のところで泣いていた東海大菅生が、早稲田実業を破りついに甲子園出場を引き寄せた!

2017年7月30日(日)、高校野球の西東京大会決勝戦

 

神宮球場には、3万人の観客が押し寄せた。

日本中の多くの人達が、清宮率いる早稲田実業の優勝を望んでいたことでしょう。

しかし、3年連続で準優勝で涙した東海大菅生が、やっとのおもいで17年ぶりの甲子園を決めたのだ。

この日は、私にとっても忘れられない日になった。

 

 

私も、球場に行ったのだが、チケットは完売になり中に入ることができなかった。

優勝する瞬間をこの目で焼き付けたかった。それが、今でも心残りで仕方ない。

私は、スマホで試合の行方を追った。

 

菅生側の応援席は、全国大会で金賞を受賞した吹奏楽部の演奏も後押してか、盛り上がっていた。

吹奏楽部も全国レベルで強い。

 

試合は進み、9回の裏、2アウト。

甲子園が目前に迫っていた。

2点リードしているから安心と思われるが、

これが近いようで非常に遠かった。

 

一昨年の早稲田実業戦がフラッシュバックする。

 

過去3年間を振り返ってみる。

 

昨年の試合

2016年 西東京大会決勝戦

八王子vs東海大菅生

延長10回戦まで激しい攻防が続くが、同点のまま。

延長11回表で八王子が2点を入れる。

延長11回裏、菅生は、2点を返すことができずに、

3年連続で甲子園の切符を手に入れることができなかった。

 

3年連続で甲子園目前で泣くことになるとは、誰が思ったことか。

 

八王子・・・5点

東海大学菅生・・・3点

 

2年前の試合内容

2015年 西東京大会決勝戦

 

早稲田実業vs東海大菅生

 

西東京大会いや、全国で注目されている清宮が早稲田実業に入学した年だ。

この年は、試合の流れが、一瞬で変わるという野球の恐ろしさを認識することになった。

7回の裏がおわった時、東海大菅生は5点リードしていた。早稲田実業は、0点だ。

 

このまま試合が進んでくればと思っていたら、悲劇は8回表で起きた。

早稲田実業の猛攻撃に遭い、8点を奪われ、試合は完全にひっくり返された。

菅生は、逆転を試みたが、追いつくことが出来ず、甲子園目前に涙をのむことになる。

 

早稲田実業・・・8点

東海大学菅生・・・6点

 

3年前の試合内容

2014年 西東京大会決勝戦

 

日大鶴ヶ丘 vs 東海大菅生

 

やっとのおもいで決勝戦まで進めることができた。

 

5回までお互い得点を許さず、守備の試合だった。

6回表で菅生は、1点を先制する。しかし、7回裏で1点を返され同点のまま9回に進んだ。

 

そして、9回裏の日大の攻撃で1点を取られ菅生は甲子園を目前にして泣くことになった。

そこから2年連続で、決勝戦で負けるなんて誰が想像していたか・・・。

 

日大鶴ヶ丘・・・2点

東海大学菅生・・・1点

 

 

野球は、ちょっとしたエラーで命取りになることがある。

最後の最後まで、気が抜けない試合でした。

9回裏で3アウトを取った時、やっと緊張が溶け、喜びに変わった。3年間良く耐えたと思います。

4年目、やっと甲子園の切符を手に入れることができました。

 

だからこそ、東海大菅生の今回の西東京大会優勝は、とても意味があるものなのだ。

ネット上を調べても東海大学菅生がどんな学校なのか、情報があまりない。

次回は、東海大菅生がどんな学校か書いていきます!

ポメラと朝活

東海大菅生高校・3年間の呪縛から脱出してやっと甲子園に行くことができた

2017/07/30の出来事

 

東海大菅生高校は、東京都あきる野市にある。

最寄りの駅からバスで15分ほどの山の中にあり、その周りは、林になっていて遊ぶ場所なんて存在しない。

校庭は、高台にあり、15分ほどの軽い登山になる。

 

本日は、西東京大会の決勝戦。
東海大菅生 VS 早稲田実業
東海大菅生は、西東京大会で3年連続で準優勝

あと一歩のところで甲子園出場を逃していた。

テレビでその情報を聞く度に、「今年もか〜」と肩を落としていた。

 

本日の対戦相手は、早稲田実業。

一昨年、決勝戦で負けた相手だ。

テレビではいつも清宮が取り上げられ、神宮球場は早稲田実業を応援する人が多く、

会場はアウェイな状況だった。

 

 

僕は、午後に時間が空いていたので、神宮球場に行くことにした。

現地に到着すると、チケットが完売したことを知る。

その結果、会場に入ることができなかった。

高校野球を主催する高野連ですら、チケットが完売するとは思わなかったそうです。

さすが、清宮効果だ。

 

球場に立ち止まっていても仕方ないので、秋葉原に移動した。

せっかくなのでメイド喫茶でお茶することにした。

メイドさんが行き交うところで、スマホ片手に試合の行方を見守る。

いい感じに試合が進んでいる!

 

試合をみていて特に気づいた点は、守備のエラーが、かなり減っていたこと。

過去の試合は、エラーが多く、そこで相手に点を取られることが多々あった。

今日の試合は、安定したプレイがかなり印象的だった。
9回表で更に追加点、そして9回裏が終わり、試合終了。

4年かかり、やっとの思いで甲子園の切符をてに入れることができた。

3年連続で準優勝もかなりすごいと思う。

うれしかった。

これでやっと、3年間の呪縛から脱出してやっと甲子園に行くことができた。

 

さて次は、甲子園で結果が残せるかどうか。

 

過去の試合結果:
初出場・・・甲子園2回戦で敗退(対戦相手が優勝校だったが・・・)
17年前・・・甲子園初戦で敗退

日大三高、早稲田実業を倒したのだから、きっと勝ち進んでくれるはずだ!

もし、時間があれば甲子園球場に応援に行きたいですね!

そんなわけで、本日は、忘れられない一日になった。

それにしても、どのニュースを見ても全く東海大菅生について触れられていない。

このあと、記事にしてみるかね。

スクリーンショット 2017-03-16 22.30.26

機械学習と聞いてどこから手をつけて良いかわからない人へ!

いざ機械学習を習得しようとしたとき、「どこから手をつけて良いかわからず」

挫折することが少なくない。

 

挫折することなく進めるにはどうしたらよいか?

まずは、数学を無視して実際にプログラムを書いて動かしてみることである。

機械学習とは、データを繰り返し学習し、そこからパターンを見つけることである。

見つけたパターンから、予測ことができる。

 

 

どんなこと使われているか

・Amazonなどのレコメンド機能
・チャットのBot
・迷惑メールのフィルタ
・車の自動運転など

 

私が機械学習に首を突っ込むようになったのは、文章を自動的に生成するものを作りたいから。

 

機械学習のことを調べるため、早速、本屋に行った。

機械学習入門を開いた瞬間、本をすぐに閉じた。

大学レベルの数式ばかりで読む気が失せた。

入門詐欺とは、まさにそのことを言う(笑)。

 

ネットでいろいろ情報を探していたら、難しい数学の話を抜きにして、

機械学習ライブラリscikit-learnを使って、

実際に動かしながら解説しているページがあった。

それなら、数式だらけの本に挫折した私でもできそうだった。

 

機械学習の勉強方法として、まずは、サンプルプログラムを動かして

慣れていく方法がおすすめだ。

 

実際に動かして慣れていくことは、温泉で言うところの、まずはお風呂に入ってみることだ。

お風呂に入った後に、(温泉の)効能を知るイメージになる。

学習する様子などprint文で見ながら、処理を追っていくと良い。

 

数学は、必要に応じて習得する。

1次関数、2次関数、シグモイド関数、シグモイド関数の微分など。

開発ツールにPyCharmがあるとデバッグなどできておすすめだ。

 

次回は、導入方法を説明する。

・PyCharmをインストールして、Pythonプログラムを実行できるようにする。
・機械学習ライブラリscikit-learnをインストール
・グラフ描画のライブラリのインストール

ポメラと朝活

東京丸の内で写真朝活を開催してみた

朝、山形県小国町の雪景色、湖、森林、田舎町の線路を思い描いていた。

近いうちに、実際に自分の目で確認したい・・・
東京駅の近くにある丸の内CAFF会で写真撮影好きの朝活を主催してきた。

本日は、男2人での開催だったけど、撮影スポット、どのように撮影したのか

情報交換ができて有意義な時間を過ごすことができた。

 

参加者から、おすすめの撮影スポットの話を聞いた。

場所は、山形県の小国町。カメラマンの撮影スポットになっているとのことだ。

写真を見せて頂いたが、雪の時期、雪解け時期の写真が幻想的で良い。

 

写真を撮るときは、現像したものが白くなるのを防ぐために、レンズに余計な光が入らないように、

工夫すると良いとのことだ。たとえば、カメラは日陰から日なたに向けるなど。
興味持った写真は、人に解説していただくと、勉強になるし、それを取り入れて撮影したくなる。

 

朝の時間を使って、写真について話したり、写真をお互い見せたりして面白かった。

朝の喫茶は、意外に混む。

よって、早めに来て席をとっておいた方がスムーズにできることを知った。

 

自分たちが話している横で、私がお世話になっている英語会の活動も行われていた。

英語会のスタッフが、自分が知っている人で、自分の朝活が終わった後、そのスタッフと会話した。

会話内容は、とりとめのない話で終わったけど、気分転換できた!

仕事から離れた活動は、気分転換という意味でも重要だと思った。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2月14日バレンタインデーをテキトーに過ごすための動画まとめ

こんばんは!

2月14日バレンタインデーをテキトーに楽しく過ごすための、面白そうな動画をまとめてみた(^-^ )

 

 

はじめしゃちょー
板チョコ100枚?瓦割りしてやんよ。

 

2月14日は、はじめしゃちょーの誕生日だ。

お誕生日おめでとうございます!

チョコとは無縁(実際は、そんなわけないだろう・・・)な、はじめしゃちょーが、

体を張って100枚のチョコを空手チョップで割るもので、

 

 

バレンタインデー粉砕デモ2016 in 渋谷

革命的非モテ同盟によるバレンタインデー粉砕デモ
毎年、渋谷でバレンタインデー粉砕デモを開催しているようです。

 

バレンタインデー粉砕デモ2017 in 渋谷

 

ニコニコ動画より

 

 

MMD VY2  リア充爆発しろ! 66(ロロ) アンチバレンタインVer

アニメーションが面白い。

 

   
ビートまりお「ぎりぎり☆ばれんたいん」
ビートまりおさんの美声が良い♪

 

 

チョコレートがもらえない
歌詞が非常に面白く笑える。

面白かったフレーズ
・家族に、見栄を張るために近所でチョコを3、4個買っておく
・エロビの世界に行けば、彼女も嫁も存在するけど、何年たっても何年たってもチョコレートがもらえーない!

 

14日は、こんな動画をみて過ごすのは如何でしょうか!?

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自然の質そのものだけの持つ謙虚な蕎麦

茹で上がったそばを夏さながら、ザルにあげて一気に冷水に通す。

ヒヤッとする冷水でザクザクに洗い、素早く冷やすことでシコシコ引き締まった食感になった。

出汁の風味が利いた麺つゆで、引き締まった蕎麦を食べた女性陣は、いっそう笑顔を深くした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

僕の知り合いが、浅草のあるところで蕎麦打ち体験会をやることになった。

現場に到着すると、主催者の男性1人、魅力的な女性が4人。

僕の目は瞬間的に吸い寄せられた(^-^ )

 

男女ペアになって一緒にコネコネして、

その中でお互い「あ!」と手が触れ合って

一瞬に気まずい時間が流れ・・・。

というようなアニメのようなシチュエーションを想像したが、現実は存在しなかった(^-^ )

とりとめのない話をして終わった程度である。

 

一通り、人が集まったら粉からそばを作る。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

コネコネ

サッサッさ

素早くコネルことが、美味しい蕎麦を作る条件とのことだ。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

もたもたコネていると、

切れたりするような蕎麦になってしまう。

 

トントンと蕎麦を切る。

同じ長さに切るのが非常に難しい。

 

 

出来上がった蕎麦を口に運んでみると、

コシがあり良い食感だった。

 

儚い風味の中に、甘苦く自然のエキスが秘められていた。

 

麺つゆは、スーパーで買ってきたものでなく、主催の方が一から作ったとのこと。

出汁がきいていて非常に美味しかった。

 

これを期に、駅前の立ち食いそばバカリでなく、

ちゃんとしたお店の手打ち蕎麦を食べたいと思ったのである。

女性陣がなぜ、蕎麦を口にした時いっそう笑顔を深くしたのか、よくわかった。

IMG_7948

秋葉原・ロングスカートメイドがもてなす、緑とモダンなオアシスあり!

秋葉原にある、ガチャポン会館の6階まで登ると、

緑が広がるモダン風のメイド喫茶がある。

IMG_7952

雰囲気あるロングスカートを身を包んだメイドさんが、

帰宅を心待ちにしてくれたかのように、快くむかえてくれるのだ!

安心感があって良い。

 

 

女性客も多く、一人で来ている女性の方を何人か見かけた。

特に、メイドさんは、女性に対して、かわいい動物を可愛がるかの様に、

より丁寧にもてなしてくれます!

 

 

僕は、紅茶をオーダーした。

最初の1杯はメイドさんが注いてくれる♪

紅茶は、ちゃんとした茶葉(殆どのメイド喫茶は、インスタント紅茶を使用している)を使用している。

だから、おいしく頂けるのだ♪

IMG_7948
美味しい紅茶を頂きながら落ち着いて時間過ごすことができた。
秋葉原の街は、ガヤガヤしているが、

このように落ち着いた空間もあるのだ。

 

というわけで、

cureメイド喫茶は、女性の方、お子様連れでも安心して過ごせる数少ないメイド喫茶だと思う。

 

 

難点といえば、平日でも混んでいるため

入るのに1時間位かかることだな・・・。

 

DSC_0869

江戸川花火大会・14000発の火の花が儚く舞った

夏本番

 

川の流れる音が消えたかと思ったら、夜空は、火の粉のオブジェクトでいっぱいになった。

どーん、どどーんという空気の振動が鳴り響く。

数年ぶりに会う友達と一緒に江戸川花火大会に行ってきた。

DSC_0869 DSC_0760 DSC_0697

花火鑑賞場所は、花火打ち上げするところの直ぐ目の前。

友達が、苦労して打ち上げ台が見える場所を確保してくれたのだ♪

DSC_0749

DSC_0838

 

間近で見る花火は、とてつもなく迫力がある。

まるで、火花が自分の目の前にずんずん迫ってくるようだった。

DSC_0859

 

つぎつぎと、絶えることなく花火が上がる。

乾いた音が近くに聞こえ、空砲の音だ。

それは、夏の大仕事にも思えた。

 

 

翌日、散歩がてら江戸川河川敷に行った。

すると、ボランティアの方々なのか、ゴミ掃除をしてくれていた。

IMG_7908

このような、花火大会は、このようにして支えられている。感謝ですね!

 

来年も綺麗な花火見れると良いですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東京都内から2時間半で行ける絶景スポット鋸山

東京都内から2時間半ほど、房総半島に向かって電車で移動した。

鋸山のふもとの富津市は、東京湾に面しており、潮の香りが漂う。

ザブーンという波の音は、忙しい都会の疲れを癒やしてくれる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAJR小岩駅→千葉駅→君津駅→JR浜金谷駅やっと浜金谷駅に着いた。 

徒歩で鋸山の頂上を目指すことにした。

登山ルートは、車力道とする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

車力道は、初心者向けの登山道と聞いていた。気軽なハイキングと考えて、装備は
・タオル
・お菓子(ポテトチップス)
・ポカリスエット 500ml
・カメラ
くらいだった。

天候は晴れていて、非常に暑かった。

暑さに体力が奪われていく。

 

やっとのおもいで街が一望できるとこまで来た。あと少しで山頂だった。

しかし、山頂の2/3のところで完全に体力を使い果たしてしまった。

飲み物も殆ど無かった。暑さで意識がモウロウとしてきた。

 

このまま登り続けるのは危険と判断して下山することにした。

装備をもう少し充実させておくべきだった。特に、暑さ対策をほとんど考えてなかった。

さらに、初の一人登山だったので登るペースが全くわからなかった。

無念の選択だった。

次回は、登り切るぞ。

 

麓に降りてきたら、ロープウェイ乗り場に移動した。

そこからロープウェイで展望台に向かう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

展望台

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

展望台からの景色は絶景だった。

まさか、富士山が見えるとは思わなかった!

これでスッキリ晴れていたら、もっと綺麗に見ることができた。

 

お昼は、展望台にある冷やし山菜うどんを食べた。

麺のコシがあり、冷えた麺つゆは暑さで体力を奪われた体に癒しを与えてくれる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

日本寺

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

展望台から歩いて数分すると日本寺に到着した。

まずは、地獄めぐりに行くことにした。景色が良い♪

 

下の方に行くと大仏がある場所

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ここの大仏の大きさは圧巻だった!

 

登山は失敗したけど、鋸山に来てよかった。

 

汗びっしょりだ。

下山後、温泉に行くことにした。

IMG_7735

本八幡の螢明舎にて、とろけるように美味い珈琲を飲んできた

モダン風で落ち着いている店内

ただ、珈琲の香りが漂ってくる。

リラックスするにはもってこいの場所だ。

 

IMG_7734

この雰囲気は、アニメ「ご注文はうさぎですか?」の喫茶ラビットハウスを思い出なぁ。

 

こんにちは。

 

本日は、英会話の会があったので本八幡の螢明舎に行ってきました。

私は、「カフェグラッセ」をオーダーした。

カフェグラッセ ¥600

IMG_7735

珈琲にクリームを入れる。

すると、クリームが下に沈むこと無く浮いている。

クリームと珈琲のバランスが、絶妙で美味しかった!

 

まわりを見渡してみると、本を片手に読書しているお客さんがたくさんいました。

読書にも最適な場所である。

 

英語会のあとは、その場でランチタイム。

IMG_7738

ランチも美味しかったです。