月別アーカイブ: 2017年3月

スクリーンショット 2017-03-16 22.30.26

機械学習と聞いてどこから手をつけて良いかわからない人へ!

いざ機械学習を習得しようとしたとき、「どこから手をつけて良いかわからず」

挫折することが少なくない。

 

挫折することなく進めるにはどうしたらよいか?

まずは、数学を無視して実際にプログラムを書いて動かしてみることである。

機械学習とは、データを繰り返し学習し、そこからパターンを見つけることである。

見つけたパターンから、予測ことができる。

 

 

どんなこと使われているか

・Amazonなどのレコメンド機能
・チャットのBot
・迷惑メールのフィルタ
・車の自動運転など

 

私が機械学習に首を突っ込むようになったのは、文章を自動的に生成するものを作りたいから。

 

機械学習のことを調べるため、早速、本屋に行った。

機械学習入門を開いた瞬間、本をすぐに閉じた。

大学レベルの数式ばかりで読む気が失せた。

入門詐欺とは、まさにそのことを言う(笑)。

 

ネットでいろいろ情報を探していたら、難しい数学の話を抜きにして、

機械学習ライブラリscikit-learnを使って、

実際に動かしながら解説しているページがあった。

それなら、数式だらけの本に挫折した私でもできそうだった。

 

機械学習の勉強方法として、まずは、サンプルプログラムを動かして

慣れていく方法がおすすめだ。

 

実際に動かして慣れていくことは、温泉で言うところの、まずはお風呂に入ってみることだ。

お風呂に入った後に、(温泉の)効能を知るイメージになる。

学習する様子などprint文で見ながら、処理を追っていくと良い。

 

数学は、必要に応じて習得する。

1次関数、2次関数、シグモイド関数、シグモイド関数の微分など。

開発ツールにPyCharmがあるとデバッグなどできておすすめだ。

 

次回は、導入方法を説明する。

・PyCharmをインストールして、Pythonプログラムを実行できるようにする。
・機械学習ライブラリscikit-learnをインストール
・グラフ描画のライブラリのインストール